記事 資格取得体験談 特殊系

【電気主任技術者の資格】三種の内容や試験内容紹介|就職に有利な資格

【広告を使用しています】

 

人気の資格の一つ、『電気主任技術者』。

電気関係の仕事に就きたい方には大変有利な資格ですが、取得していれば就職・転職にも得です。

ここでは電気主任技術者の資格内容を紹介していきます。

電気主任技術者の種類

電気主任技術者の資格の種類には以下のようなものがあります。

電気主任技術者の種類

Check!

  • 第1種電気主任技術者(大学の電気専攻)
  • 第2種電気主任技術者(短大の電気専攻)
  • 第3種電気主任技術者(高校の電気科の卒業レベル)

 

 

電気主任技術者の1次試験、2次試験

試験は毎年1回実施されます。

「第1種電気主任技術者」「第2種電気主任技術者」の試験は1次試験と2次試験に分かれていて、1次試験の合格者のみが2次試験に進む事ができます。

1次試験は選択肢から正解を選ぶ問題で2次試験は主に記述式の計算問題や論述問題となります。

「第3種電気主任技術者」は1次試験のみです。

1次試験の科目内容

  • 理論
  • 電力
  • 機械
  • 法規

全ての科目を合格する事により全体での合格という事になります。

それぞれの合格ラインは、基本的には60%程度ですが、実際の受験者がどの程度解けたかという事も考慮した上で各科目毎に決定されているので、難しい問題が多くて解けなかった人が多い科目に関しては、低い得点でも合格となる場合が有ります。

 

合格ラインはその年の試験内容の難易度によって変わってくるので、最低ラインは解けるように勉強していきましょう。

 

4つの科目は必ず一度に合格しなければならない訳ではなく、合格した科目については翌年及び翌々年の受験の際に申請により受験が免除される事になっているので、3年間の内に全部の分野に合格すれば2次試験に進む事ができます。

 

2次試験の科目内容

  • 「電力・管理」
  • 「機械・制御」

1次試験とは異なり科目別合格制度が無く、1年で両方の科目に合格する事が必要ですが、不合格になった翌年に再度受験する場合には、1次試験が免除される事になっています。

 

こちらもCHECK

第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介

第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。

続きを見る

 


電気主任技術者 第1種~第3種

電気を送ったり受けたりする機器や設備の事を「電気工作物」と言いますが、「電気事業法」という法律により、事業用の「電気工作物」を設置する者は、工事・維持及び運用に関する保安の監督者として「電気主任技術者」を選任し、安全を確保する任務に当たらせなければならないという事が定められています。

「第1種」「第2種」「第3種」と分かれている「電気主任技術者」は、その担当できる範囲が異なります。

 

各種の担当範囲

Check!

  • 第1種電気主任技術者:全ての事業用電気工作物が業務範囲
  • 第2種電気主任技術者:電圧が17万Ⅴ未満の事業用電気工作物
  • 第3種電気主任技術者:電圧が5万Ⅴ未満の事業用電気工作物(出力5千KW以上の発電所を除く)

 

各種によっては範囲が変わり、勉強方法も異なってくると思うので、自分のやりやすいやり方で勉強してみましょう。

 

受電設備に関しては、かなり大きなビル等でも5万Ⅴ未満の所が多いので、「第3種電気主任技術者」の資格でも担当できるところが多数となっています。

「第2種電気主任技術者」は5万Ⅴ以上の受電設備や電力会社等の送配電設備が中心で、「第1種電気主任技術者」は電力会社等の設備が担当範囲である場合が多いと言えます。

 

こちらもCHECK

電気工事士は種類によって給料が違う?生活に欠かせない電気工事の仕事

電気工事士として働いていた時の体験談です。就職時の面接内容、実際に働き出してからの仕事内容、給料面、休み日数、待遇、大変なこと、この仕事をしてよかったことなどを紹介しています。

続きを見る

 

「電気主任技術者」は電気関係の資格の中でも極めて高く評価される事が多い資格で、電気関連業務を扱う会社等への就職の際に有利に働く場合が多い資格です。

電力会社や大規模工場を保有している企業の他、大型のビルやホテルを運営している会社、電気設備の保守・管理を業務としている会社等への就職の際に特に有効な資格だと言えます。

 

 

-記事, 資格取得体験談, 特殊系